Responsive Menu
Add more content here...

在留資格の変更

在留資格変更許可申請とは?

在留資格変更許可申請とは、現在持っている在留資格を、別の在留資格に切り替えるための手続きです。
代表的なケースが、大学や専門学校を卒業した留学生が、日本企業に就職して就労ビザ(技術・人文知識・国際業務など)に変更する場合です。

どんなときに必要?

  • 日本の大学・大学院・専門学校を卒業した留学生が、日本企業に採用されたとき
  • 現在「留学」ビザで在留しており、卒業後に正社員として働きたいとき
  • アルバイトではなく、フルタイムの就労に切り替えるとき
  • 内定こそまだないが、卒業後も引き続き日本で就職活動したいとき

👉 就職が決まった留学生は必ず行う必要がある手続きです。

誰が申請する?

  • 原則として 外国人本人 が申請します。
  • 企業の人事・総務担当が必要書類を準備するケースもあります。
  • 行政書士に依頼すれば、代理で書類作成・提出も可能です。

必要書類(例:技術・人文知識・国際業務)

  • 在留資格変更許可申請書
  • パスポート、在留カード
  • 卒業証明書または卒業見込み証明書
  • 成績証明書(必要に応じて)
  • 雇用契約書、内定通知書
  • 会社の登記事項証明書、決算書、会社案内
  • 写真(4cm×3cm)
  • 収入印紙(4,000円)

手続きの流れ

  1. 必要書類の準備
    学校の卒業証明や企業からの雇用契約書を揃えます。
  2. 地方出入国在留管理局へ申請
    本人または代理人が入管窓口に提出します。
  3. 審査(1〜3か月程度)
    学歴と職務内容が在留資格に合致しているか、会社の安定性が確認されます。
  4. 許可・在留カード更新
    許可されれば、就労ビザが付与され、新しい在留カードが交付されます。

具体例

  • 大学卒業後のケース
    経済学部を卒業 → 商社に営業職で内定 → 「留学」から「技術・人文知識・国際業務」に変更 → 正社員として就労開始。
  • 専門学校卒業後のケース
    IT専門学校を卒業 → システム開発会社に就職 → 「留学」から「技術」に変更 → エンジニアとして勤務。

入管が確認するポイント

  • 学歴と職務内容が在留資格要件に合っているか
  • 採用企業が継続して雇用できる体制にあるか(経営状態など)
  • 不法就労歴や在留資格違反がないか

注意点

  • 卒業前に内定が出ていても、実際の就労開始には在留資格変更許可が必要
  • 職務内容が単純労働に近い場合、不許可になる可能性あり
  • 書類不備や企業情報不足で審査が遅れることもある

変更するメリット

  • 日本で学んだ留学生が、そのまま日本で就職できる
  • 在留資格が安定すれば、長期的なキャリア形成が可能
  • 企業にとっても、優秀な留学生をスムーズに採用できる

行政書士に依頼するメリット

  • 学歴と職務内容の適合性を事前にチェック
  • 書類不備を防ぎ、迅速に申請可能
  • 不許可リスクを下げ、就職開始をスムーズにサポート

まとめ

留学生から就労ビザへの在留資格変更は、卒業後に日本で働くための必須手続きです。
正しく準備すれば、日本でのキャリアを安心してスタートできます。