Responsive Menu
Add more content here...

在留期間の更新

在留期間更新許可(ビザ延長)とは?

在留期間更新許可申請とは、現在の在留資格をそのまま維持したまま、日本での滞在期間を延長するための手続きです。
たとえば「技術・人文知識・国際業務」で1年間の在留期間を持っている外国人が、同じ会社で引き続き働く場合、この申請を行うことで在留期間をさらに1年、3年などに延長できます。

どんなときに必要?

  • 在留カードの有効期限が迫っているとき
  • 同じ会社で就労を継続する場合
  • 留学生が同じ学校で勉学を続ける場合
  • 家族滞在の配偶者や子どもが引き続き日本に滞在する場合

👉 在留期限を過ぎてしまうと 不法滞在 となり、大きな不利益(退去強制・再入国不可など)が生じます。

誰が申請する?

  • 外国人本人 が最寄りの入管(地方出入国在留管理局)で申請します。
  • 企業や学校が準備をサポートすることも可能です。
  • 行政書士が代理で手続きを行うこともできます。

必要書類(例:就労ビザの場合)

  • 在留期間更新許可申請書
  • パスポート、在留カード
  • 雇用契約書、在職証明書
  • 会社の登記事項証明書、決算書など
  • 納税証明書(住民税の課税・納税証明)
  • 写真(縦4cm×横3cm)

※在留資格の種類(留学・家族滞在など)によって必要書類は異なります。

手続きの流れ

  1. 必要書類を準備
    雇用証明や在学証明、納税証明などを揃えます。
  2. 入管へ申請
    在留期限の「3か月前から申請可能」です。
  3. 審査(1〜2か月程度)
    活動内容が引き続き在留資格に合っているか、生活基盤が安定しているか確認されます。
  4. 許可されると新しい在留カードが交付
    在留期間が延長され、引き続き日本で滞在可能となります。

具体例

  • 就労ビザの場合
    在留期限が1年 → 同じ会社で契約更新 → 在留期間更新許可申請 → 新たに3年の在留が認められるケースあり。
  • 留学ビザの場合
    大学在籍中 → 在留期限満了が近づく → 在学証明や成績証明を添えて申請 → 認められれば卒業まで滞在可能。

入管が確認するポイント

  • 活動内容が在留資格に合致しているか
  • 雇用・学業の継続性があるか
  • 税金や社会保険の納付状況に問題がないか
  • 過去に在留資格違反がないか

注意点

  • 申請が遅れると不法滞在になるリスク
  • 書類不備で許可が下りず、在留期限切れになる可能性
  • 税金未納や勤務実態の不一致は不許可の大きな原因

メリット

  • 日本での生活・就労・学業を途切れなく継続できる
  • 長期の在留期間(3年・5年)が認められる可能性がある
  • 安定した在留資格は就職・進学・住宅契約などにも有利

行政書士に依頼するメリット

  • 書類不備を防ぎ、確実に申請できる
  • 税金や在職状況など不安要素を事前に整理できる
  • 在留期限を過ぎるリスクを回避できる

まとめ

在留期間更新許可申請は、日本での滞在を安心して続けるための欠かせない手続きです。
早めに準備を行い、確実に許可を得ることで、生活や仕事を途切れなく続けることができます。